2025年7月20日
日本人は世界の中でもとても美意識が高く、その色彩を見分ける瞳の能力もずば抜けていると聞きます。 古来からの色の名前を見ても、生活の情景まで浮かんでくるようなものも 日本人だからこその感性なのかな。 植物の苗を手に取り、気 […]
2025年7月19日
育てきれずに枯らしたと思っていた鉢を無慈悲に放置していたら 何やら新しい芽が吹いて おや、これは生きていたんだと申し訳なく思うことがあります。 あれほど咲き誇って綺麗だね〜と褒めちぎられたものもシーズンオフではひっそりと […]
2025年7月6日
La Garden は2025年4月、おかげさまで10周年を迎えました。 本年度は神奈川県相模原市城山地区の地域活性化の助成金の元、Takao Guest House GayaGayaのお庭づくりを担当させていただくこと […]
2016年1月1日
2016年 新しい年が始まりました。 昨年は様々なシーンで多くの方々のお力をいただき、新しい一歩を踏み出す事ができました。応援してくださった方々、本当にありがとうございました。 60歳という節目にこれまでを振り返り、今後 […]
2015年4月25日
整理整頓ばやりで、「片付け」なるものは日本の文化として紹介されているそうだ。日本人全員がみな片付け上手ではないのだけれど、こうなるとなぜか期待に答えなくてはならないような、妙な感覚になる。 洗練されたオフィス街のすぐそば […]
2015年4月16日
雑草対策によく使われる防草シートですが、結構くせ者。 砂利を入れる前に防草シートを入れると砂利が沈まないし、雑草が出にくいのでたいていお勧めしています。 ところが、砂利の厚みが足りない、もしくは、落葉樹の下などで枯れ葉が […]
2015年4月14日
あこがれのイングリッシュガーデンというようなタイトルの雑誌を開くと 紙面はバラで溢れかえっている。 バラに憧れてバラのための庭を作り始める人と、難しそうだからと結局最後にバラに行き着く人、 バラは品種によってずぼらな人で […]
2015年4月14日
ある会社の代表の方に名前の由来を聞きました。 コンクリートの建造物を設計していたときに本当に自分が作りたいものはもっと自然に寄り添うものだと気がついた。木と風が好きだから楓。 建物を設計する段階から緑も住民に入れてもらえ […]
2015年4月14日
風という表現がよいものか、植物にとって空気が動かないのはあまりよくないと感じます。暮らしの中でも整然とした動きのない空間に暖かみがないように見た目にも風がないのは息吹が感じられず、フェイクグリーンのようです。 空気が動く […]
2015年4月14日
母なる大地 こどもたちの合唱コンクールでは常連の曲ですが 日々土を触っているとまさしくこの詩を思い出します。 土から生まれ、土によって育ち、土に帰る。 自然とは計り知れない力を持つ。 土さえあれば。